自分もサッカー指導をしています。
読みながら、似たサッカー観だなと感じました。自分にはできていなかった「サッカー観を言語化する」ということのヒントを頂けた気がします!
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ポジショナルフットボール実践論 すべては「相手を困らせる立ち位置」を取ることから始まる Kindle版
渡邉晋は《切る》《留める》《解放》など独自の言語を用い、
ベガルタ仙台に「クレバーフットボール」を落とし込んだ。
実は選手を指導する際、いわゆる『ポジショナルプレー』というカタカナ言葉は一切使っていない。
にもかかわらず、結果的にあのペップ・グアルディオラの志向と同じような「スペースの支配」という攻撃的なマインドを杜の都に浸透させた。
フットボールのすべては「相手を困らせる立ち位置」を取ることから始まる――。
ゴールからの逆算、すなわち「良い立ち位置」を追い求め続けた監督時代の6年間を時系列で振り返りながら、
いまだ仙台サポーターから絶大な支持を得る「知将」の戦術指導ノウハウをあますところなく公開する。
はじめに
1章 ポジショナルプレー前夜
戦術がチームに一体感を持たせる
きっかけは逆転負けを喫した2015年の鹿島戦
ポジショナルプレーの種となるもの
[4-3-3]を試行錯誤した結果[3-4-3]へ
偶然性も含んだ欧州視察で3バック思考を整理
2章 渡邉式ポジショナルプレー~指導法~
「相手2人以上を困らせる」ポジショナルプレーとは?
《レーン》を真っ直ぐ走り2人の相手を困らせる
決定的だったアイデア「だったら線を引いてしまおう」
今から振り返ればあれは……
強烈な「個」と戦術をどう折り合わせるか
3章 渡邉式ポジショナルプレー~言葉の魔法~
自分たちだけの「共通語」を作る
パス1本で置き去りにするCB→WBの《切る》
WBの《留める》で味方に利益をもたらす
ボールを奪った瞬間の逆サイドへの《解放》
「5ゾーン」?選手に響かなかった言葉
継続は力なり。少しずつ変貌していった仙台
利き足へのこだわり
GKを組み込むための試行錯誤
ボランチは心臓。ともすれば1人で5人を困らせられることも
攻撃で圧倒する意志を持ち突き抜けた2017年
戦術の浸透とクラブ戦略
4章 ポジショナルプレー交戦~対戦の駆け引き~
望まない[5-4-1]やミラーゲーム
あくまでもスタート地点を見失わないように
ミラーゲーム対策の[3-1-4-2]の導入
教育者か勝負師か
流れをとるか適正をとるか
感じ始めた3バックの限界
5章 ポジショナルプレー交戦~理想と現実の狭間で~
カウンターへ傾倒していく過程
トレーニングは嘘をつかない
得られなかった攻撃の手応えと堅守速攻への回帰
理想と現実の狭間で
6章 ポジショナルプレー番外編~チームマネジメント論~
スタメンとベンチメンバーをどう選ぶか?
「想定内を増やす」アプローチ
監督とコーチの違いとは何か
アナリストやテクノロジーとの協調
2020年から学ぶマネジメント
『3+4対4』は最初に提示するトレーニング
『ポジショナル』が当たり前となる育成へ
対談 渡邉晋(サッカー指導者)×夏まゆみ(ダンスプロデューサー)
「スペースの機能美」
おわりに
論理的プレーを生み出すトレーニングメニュー集
3対2
4対3
ウオームアップ
フォーメーション~シュート
コンビネーション&クロスシュート
1+5対5+GK
6対5+1ターゲット
5対5+2GK
6対2(ウオーミングアップ)
6対3
3対3+2レシーバー
ベガルタ仙台に「クレバーフットボール」を落とし込んだ。
実は選手を指導する際、いわゆる『ポジショナルプレー』というカタカナ言葉は一切使っていない。
にもかかわらず、結果的にあのペップ・グアルディオラの志向と同じような「スペースの支配」という攻撃的なマインドを杜の都に浸透させた。
フットボールのすべては「相手を困らせる立ち位置」を取ることから始まる――。
ゴールからの逆算、すなわち「良い立ち位置」を追い求め続けた監督時代の6年間を時系列で振り返りながら、
いまだ仙台サポーターから絶大な支持を得る「知将」の戦術指導ノウハウをあますところなく公開する。
はじめに
1章 ポジショナルプレー前夜
戦術がチームに一体感を持たせる
きっかけは逆転負けを喫した2015年の鹿島戦
ポジショナルプレーの種となるもの
[4-3-3]を試行錯誤した結果[3-4-3]へ
偶然性も含んだ欧州視察で3バック思考を整理
2章 渡邉式ポジショナルプレー~指導法~
「相手2人以上を困らせる」ポジショナルプレーとは?
《レーン》を真っ直ぐ走り2人の相手を困らせる
決定的だったアイデア「だったら線を引いてしまおう」
今から振り返ればあれは……
強烈な「個」と戦術をどう折り合わせるか
3章 渡邉式ポジショナルプレー~言葉の魔法~
自分たちだけの「共通語」を作る
パス1本で置き去りにするCB→WBの《切る》
WBの《留める》で味方に利益をもたらす
ボールを奪った瞬間の逆サイドへの《解放》
「5ゾーン」?選手に響かなかった言葉
継続は力なり。少しずつ変貌していった仙台
利き足へのこだわり
GKを組み込むための試行錯誤
ボランチは心臓。ともすれば1人で5人を困らせられることも
攻撃で圧倒する意志を持ち突き抜けた2017年
戦術の浸透とクラブ戦略
4章 ポジショナルプレー交戦~対戦の駆け引き~
望まない[5-4-1]やミラーゲーム
あくまでもスタート地点を見失わないように
ミラーゲーム対策の[3-1-4-2]の導入
教育者か勝負師か
流れをとるか適正をとるか
感じ始めた3バックの限界
5章 ポジショナルプレー交戦~理想と現実の狭間で~
カウンターへ傾倒していく過程
トレーニングは嘘をつかない
得られなかった攻撃の手応えと堅守速攻への回帰
理想と現実の狭間で
6章 ポジショナルプレー番外編~チームマネジメント論~
スタメンとベンチメンバーをどう選ぶか?
「想定内を増やす」アプローチ
監督とコーチの違いとは何か
アナリストやテクノロジーとの協調
2020年から学ぶマネジメント
『3+4対4』は最初に提示するトレーニング
『ポジショナル』が当たり前となる育成へ
対談 渡邉晋(サッカー指導者)×夏まゆみ(ダンスプロデューサー)
「スペースの機能美」
おわりに
論理的プレーを生み出すトレーニングメニュー集
3対2
4対3
ウオームアップ
フォーメーション~シュート
コンビネーション&クロスシュート
1+5対5+GK
6対5+1ターゲット
5対5+2GK
6対2(ウオーミングアップ)
6対3
3対3+2レシーバー
- 言語日本語
- 出版社カンゼン
- 発売日2020/10/14
- ファイルサイズ18828 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
渡邉晋(わたなべ・すすむ)
1973年10月10日生まれ、東京都出身。
現役時代は主にCBとして、桐蔭学園高校、駒澤大学を経てコンサドーレ札幌、ヴァンフォーレ甲府、ベガルタ仙台でプレー。
引退後の2005年から仙台の巡回コーチ、アカデミーコーチ、2008年からトップチームのコーチとして手倉森誠監督を支えた。
2014年から2019年まで6年間監督を務め、仙台の伝統である堅守をベースにしつつ、スペースを支配し主導権を握るいわゆるポジショナルフットボールを導入。
2018年の天皇杯でクラブを初めて決勝に導いた。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
1973年10月10日生まれ、東京都出身。
現役時代は主にCBとして、桐蔭学園高校、駒澤大学を経てコンサドーレ札幌、ヴァンフォーレ甲府、ベガルタ仙台でプレー。
引退後の2005年から仙台の巡回コーチ、アカデミーコーチ、2008年からトップチームのコーチとして手倉森誠監督を支えた。
2014年から2019年まで6年間監督を務め、仙台の伝統である堅守をベースにしつつ、スペースを支配し主導権を握るいわゆるポジショナルフットボールを導入。
2018年の天皇杯でクラブを初めて決勝に導いた。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
渡邉/晋
1973年10月10日生まれ、東京都出身。現役時代は主にCBとして桐蔭学園高校、駒澤大学を経てコンサドーレ札幌、ヴァンフォーレ甲府、ベガルタ仙台でプレー。引退後の2005年から仙台の巡回コーチ、アカデミーコーチ、2008年からトップチームのコーチとして手倉森誠監督を支えた。2014年から2019年まで6年間監督を務め、2018年の天皇杯でクラブを初めて決勝に導いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
1973年10月10日生まれ、東京都出身。現役時代は主にCBとして桐蔭学園高校、駒澤大学を経てコンサドーレ札幌、ヴァンフォーレ甲府、ベガルタ仙台でプレー。引退後の2005年から仙台の巡回コーチ、アカデミーコーチ、2008年からトップチームのコーチとして手倉森誠監督を支えた。2014年から2019年まで6年間監督を務め、2018年の天皇杯でクラブを初めて決勝に導いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
「1人で2人を困らせて、数的優位を作り出せ」。ベガルタ仙台に独自の言語で「クレバーフットボール」を落とし込んだ知将の戦術指導ノウハウを初公開。論理的プレーを生み出すトレーニングメニュー集を特別収録。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B08KXX3V2H
- 出版社 : カンゼン (2020/10/14)
- 発売日 : 2020/10/14
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 18828 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 187ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 105,458位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 2,637位スポーツ (Kindleストア)
- - 3,704位スポーツ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年2月11日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容が具体的で゚分かりやすかった
2022年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
渡邉監督が理想と現実の狭間で試行錯誤しながら追い求めた方法論を余すことなく文字に起こした快作。3-4-3や4-4-2などのシステムは単なる記号でしかないが、そこに原理原則があり、様々なトレーニングや相手の対応、個人の力量が絡み生きたフォーメーション理論になっていく様が鮮やかに甦る。個人的にはフォーメーションを活かすためにも個人の力量やモチベーションも同じくらい大事と気付かされました。
2021年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アナリストの重要性を説いていて、果たしてレノファでアナリストを招聘出来たのか気になりました。
「想定内を多くする」とかなるほどなぁと思う話がたくさんあって見応えありました。
「想定内を多くする」とかなるほどなぁと思う話がたくさんあって見応えありました。
2021年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
選手間、指導者間でこういう話が出来たらいいなと思わせる内容です。
2022年11月12日に日本でレビュー済み
著者は元ベガルタ仙台を率いた「知将」。
きっかけは、2015年シーズンの鹿島アントラーズ戦の2-0のリードから、2-3で逆転負けを喫したことだった。このままでは強豪相手には勝てないと悟り、戦い方を変えていった。
最初は「マイボールにするために走る」「マイボールのときに一段と走る」と言った指示だった。局面での数的優位を作るための練習をさせるようになった。2017年シーズンには4-3-3のフォーメーションを試した。しかし、ボランチがどうしても後ろに下がってしまい、うまくいかない。そこで、どうせセンターバックとボランチで最終ラインが3枚になるなら、3-4-3のフォーメーションにしようと決めたのだ。
ベガルタ仙台がやったのは「ポジショナルプレー」だという。これは、攻撃で「スペースを支配する」ために良い立ち位置を取り、1人で相手2人以上を困らせようというプレーである。
たとえば、最終ラインで相手DFの間に立ち、相手の背後にうまく飛び出せば、DF2人はどちらが付くべきか困り、他の場所が空いて攻撃側が有利になる。このようにしてチームに有利な状況を作っていった。
渡邉は言葉を大切にする監督でもある。「スペース」という言葉は使わない(上記の「スペース」も渡邉自身の言葉ではない)。意味があいまいだからである。代わりに「箱」という表現を使った。このように言葉を厳密に使うところも監督向きである。
この監督は言葉をきちんと定義して使っている。最近読んだサッカー本でも、風間八宏はまず使う言葉をきちんと定義する。そうすると別の事柄の定義も次々と決まっていくとあった。能力のある監督が考えることは似てくるのかもしれない。
色々なことを考え、練習でも工夫をしており、「知将」と呼ばれることにも納得できた。サッカーに興味がある人なら、読む価値はあると思う。
きっかけは、2015年シーズンの鹿島アントラーズ戦の2-0のリードから、2-3で逆転負けを喫したことだった。このままでは強豪相手には勝てないと悟り、戦い方を変えていった。
最初は「マイボールにするために走る」「マイボールのときに一段と走る」と言った指示だった。局面での数的優位を作るための練習をさせるようになった。2017年シーズンには4-3-3のフォーメーションを試した。しかし、ボランチがどうしても後ろに下がってしまい、うまくいかない。そこで、どうせセンターバックとボランチで最終ラインが3枚になるなら、3-4-3のフォーメーションにしようと決めたのだ。
ベガルタ仙台がやったのは「ポジショナルプレー」だという。これは、攻撃で「スペースを支配する」ために良い立ち位置を取り、1人で相手2人以上を困らせようというプレーである。
たとえば、最終ラインで相手DFの間に立ち、相手の背後にうまく飛び出せば、DF2人はどちらが付くべきか困り、他の場所が空いて攻撃側が有利になる。このようにしてチームに有利な状況を作っていった。
渡邉は言葉を大切にする監督でもある。「スペース」という言葉は使わない(上記の「スペース」も渡邉自身の言葉ではない)。意味があいまいだからである。代わりに「箱」という表現を使った。このように言葉を厳密に使うところも監督向きである。
この監督は言葉をきちんと定義して使っている。最近読んだサッカー本でも、風間八宏はまず使う言葉をきちんと定義する。そうすると別の事柄の定義も次々と決まっていくとあった。能力のある監督が考えることは似てくるのかもしれない。
色々なことを考え、練習でも工夫をしており、「知将」と呼ばれることにも納得できた。サッカーに興味がある人なら、読む価値はあると思う。
2020年10月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
渡辺晋監督の本。
読むとベガルタの戦術やフォーメーションの変遷とその内側がよくわかる。ただ、選手個々についての言及は少ない印象。まだ現役の選手が多い故の配慮なのだろうが。
ベガルタの観戦が楽しくなった監督の最後の苦悩までよく書かれていて、本当に監督は難しいなあと思い知らされました。
ベガルタファンと2018年のベガルタの強さにインパクトを受けたサッカーファンなら読んで損はしないでしょう。
読むとベガルタの戦術やフォーメーションの変遷とその内側がよくわかる。ただ、選手個々についての言及は少ない印象。まだ現役の選手が多い故の配慮なのだろうが。
ベガルタの観戦が楽しくなった監督の最後の苦悩までよく書かれていて、本当に監督は難しいなあと思い知らされました。
ベガルタファンと2018年のベガルタの強さにインパクトを受けたサッカーファンなら読んで損はしないでしょう。
2021年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新しい考え方を知った!